日常の気になることについて書いています。

気になることは調べてみよう

SEO

SEOとは?検索する人の本心とは?

投稿日:7月 10, 2016 更新日:

集客するために、SEOをかけていくのですが、

SEOって何でしょうね?

 

そもそも、インターネット上で集客するって、

どういうことかといいますと、

一言で言えば、「アクセスを集めること。」です。

 

よく、炎上した、とか、アクセスが集中しすぎて、

サーバーが落ちた、とかいうニュースを聞くことが

あります。

 

サーバーが落ちるというと、50万PVを超えた場合など、

よほどすごい事にならない限り、大丈夫かとは思いますが、

すごいですよね。

 

 

アクセスを集めるって、どういうこと?

そもそも、集客ブログといえども、

どのようにすれば、アクセスが集まるのでしょうか?

 

では例として、日常のなかで、宣伝がどのように
行われているか、考えてみましょう。

 

宣伝には、2種類あります。

 

告知する場合と、相手から探し求めてくる場合の
2種類です。

 

1.告知する場合=勝手に入ってくる宣伝のこと。

 

勝手に目に入る系の宣伝

・新聞の折り込みチラシ

・新聞広告

・ラジオ、テレビ、ネット広告

・口コミ

・メール、メルマガ

・SNS(ソーシャルネットワークサービス)など

SNSというのは、Facebook、twitter、mixi、tsuなど、
友達やつながりのなかで、発信したことが自動的に
こちらに届く仕組みのことです。

 

他にも、アメブロなどの読者登録機能を重視している
ブログなども、SNSと同じように、新規投稿や更新が
されると、新着記事として目に入ってくるので、
優れた宣伝媒体といえます。

 

2.相手から探し求めてくる場合=検索系

相手から探し求めてくる場合というのは、

欲しい情報を探している人が、欲しい情報を
手に入れるためにとる行動が伴うことです。

 

そのとき、どんな行動をとって、情報を探すでしょうか?

・本、雑誌で探す。

・チラシで探す。

・スマホで探す。

・パソコンで探す。

でも、スマホが普及した現代、
本当にすぐに欲しい情報って、
インターネットで探すのではないでしょうか?

 

インターネットでどうやって探していますか?

例えば、アルバイトを探していたとしましょう。

アルバイトだったら、大手の求人情報会社が、
インターネットに求人情報を載せていますよね。

 

でも、「アルバイト」だけで検索をしたら・・・?

本当に探したい仕事はなかなか見つからないかも
しれません。

 

だから、自分の自宅から、どのぐらいの距離までか、とか、
アルバイトの職種、とか、募集年齢とか、勤務時間とか、
短期なのか、長期なのか、とか、とにかく条件を絞って
いって、そのなかから、どれにしようか絞っていくのが
一般的ではないでしょうか?

 

さらに、今回の募集に、希望に沿うものがないと、
希望のアルバイトが入ったら、メールでお知らせします、
と、メール会員登録とかしたり。
そうすることで、欲しい情報が待っていれば届くように
なりますよね。

 

そして、本気で探している人は、調べたら、
すぐに行動に移しやすいという特徴があります。
自発的行動、内的動機があるためです。

その話は、また後ほどしますね。

 

というわけで、

インターネットで探すことを、『検索』といいます。

とても大事な言葉になりますので、覚えておくといいですよ。

 

 

 

-SEO

Copyright© 気になることは調べてみよう , 2025 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.